2016年4月5日

ばらばら

思うところあってオーディオインターフェースを新調した。今までのものは楽器のインが常に Hi-Z で、つまりギターを直接挿す想定の設計なのだが、これがちょっと邪魔になったのだ。

新しいものは二つあるライン入力の片方が Hi-Z に切り替えられる。さっそくライン出力の機器を繋いでみた。鳴らない。いや、ゲインを上げ切ると僅かに鳴っている。どうしたことか。

改めて仕様を読むと、音源はアンバランス出力、インターフェースはバランス入力だった。これをモノラルのジャックで繋いだ。

この場合なにが起こるかというのは機器の内部配線に依る様に思うが、今回は本来信号を互いに逆相で受けるべき二つの端子がショートし、同相の波形が送られてしまったのだろう。

バランス入力を持つ機器は中の回路で同相信号を除去するから、それでほとんどまるまる無音になってしまった、ということではないだろうか。

そう見当がついたらやるべきことは一つで、片側にモノラルプラグ、もう一方にステレオプラグを使った変換シールドケーブルを作ってやればよい。

散らかった部屋からステレオプラグを探し出し、さっそく半田づけ。久しぶりの作業でかなり不満の残る仕上がりだったが、理論の検証だから動けばいいのだと思うことにする。

繋いでみると今度はちゃんと音がする。思いがけないトラブルだったが、なんとかなるものだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿